茨木市のおにクルに市民団体が大集合!「みんなの活動大展示会」に参加しました!

イベント
おさんぽさっちー

11/1に開催された大展示会。いろいろな市民団体の方と交流でき、たくさんの人で賑わっていました!kizuki colorのブースに来てくれた皆さんもありがとうございます!

みんなの活動大展示会とは?

茨木市市民活動センター”きゃぱす”をご存じですか?
市民活動に関する相談に乗ってくれたり、活動を応援する学びの場を提供してくれている施設です。おにクルの7階にあります。

きゃぱすの公式HPはこちら

そして、茨木市は市民活動が活発な街!
たくさんの団体がありすぎて、把握しきれている人はいないのでは…と思うほどです。

そんな市民団体が大集合し楽しく繋がれる場をと、きゃぱすが開催してくれたのが「みんなの活動大展示会」!
1階と7階を使って、40以上と本当にたくさんの市民団体の展示やワークショップ、イベントが開催されました。

kizuki colorの出展内容

私は自身の所属するkizuki colorという市民チームで参加!
内容としては、「竹や間伐材を使ったデコレーションアイテムづくりワークショップ」と「環境先進国ドイツと復興の能登のお話し会」を開催しました。

開始前からたくさんの方にお越しいただきました!
今回使用した竹や間伐材は、いばきた(茨木の北部にある里山地域)で採ったものたち。
里山の自然や生態系を守るべく、きちんと管理するために伐採されたものを再利用したワークショップです。

小さいお子さんもたくさん来てくれました♪
皆さん思い思いにオリジナルのデコレーションアイテムを夢中になって作ってくれて、作品ができあがるのを見るのも楽しかったです!
少しでも里山と街のつながりを感じるきっかけになってくれると嬉しいなあ。

そしてもう一つ、能登についてのお話し会も行いました。

この夏、被災地支援を行うCODEという団体とともに能登に傾聴ボランティアに行ってきたので、その様子をシェアさせていただきました。
現地で撮影してきた写真とともに私が感じたことなどもお話させていただきました。

「メディアでの報道は少なくなってしまったので、聞けて良かった」「能登に親戚がいるので気になっていたがあまり聞けないし、知れて良かった」「もっとたくさんの方に聞いてほしいお話だと思いました」などのお声をいただきました。
ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

能登に関しては、1階のブースで展示もしていました!立ち止まって読んでくださった皆さまもありがとうございます。

また、お話し会は気候市民会議チームと共同で開催しました。
気候市民会議チームからは、環境先進国ドイツのお話をシェアしてくれました!
この夏、ドイツへのスタディツアーに参加したメンバーから、たくさんの写真とともに、環境負荷を減らすための仕組みや制度を教えていただきました。

気候市民会議チームは、気候変動を少しでも解決するために市民ができることを考え、同じ関心がある方同士が繋がる場にもなるイベントを開催されています。
気候市民会議チームのインスタグラムはこちら▶@ibaraki_climate

また何かの機会に、こうしたお話し会が一緒にできれば嬉しいです!

ほかにはどんな市民団体がいたの?

エシカリズム

まずは、エシカリズム!
あったかくてかっこよくて面白いママさんたちの結集チーム✨

エシカル(からだにも地球にもやさしい選択)なイベントや活動を行われており、代表的なものは地域でものの循環ができる”お譲り交換会 ぐるり”、地産地消やからだにやさしい食事を体感できる”米粉研究部”などなど。

ぐるりは、「自分は使わないけれど捨てるほどではない」という服やものを0円で持ち寄って、0円で持ち帰られる場。持ち寄るものは、「友達にもあげられるレベル」という基準になっています。
子ども服などはすぐに着れなくなってしまうのでぐるりにもたくさん集まっており、地域のママパパにはめちゃ役立ちます✨
今回も大盛況!ほんまにすごい人!!

エシカリズムのインスタグラムはこちら▶@ethicarhythm2022

ぜひぜひ、エシカリズムのあったかくて楽しい輪に皆さんも巻き込まれてくださいねー!

茨木とりすき共創部

せっかくおにクルやダムパークいばきたという、他の市や都道府県からも人が来る施設ができたのに、「茨木に来たらこれを食べるべき!」というグルメが無い…!ということで、茨木名物グルメをつくるべく立ち上がったチーム。

名物グルメは何がよいかを話し合うところからスタートし、茨木の歴史や文献も調べたうえで、100年以上前から茨木の家庭でよく食べられていた”鶏すき”に決定!
昔はハレの日に、飼っていた鶏をしめて鶏すきを食べる習慣があったそうです。

市民、市役所、企業などさまざまな立場の人が集まり、共創しながら、少しづつ進んできました。
これからどんな風に鶏すきが茨木名物グルメに育っていくのか!?
ぜひ活動を応援いただけたら嬉しいです。

茨木鶏すき共創部のインスタグラムはこちら▶@ibarakitorisuki

女性グループ翼(ウィング)

女性が安心して語ることのできる場づくりや、国際女性デーの象徴であるミモザの花を使った小物づくりやリースをつくりながら気軽に交流できるミモザカフェなどを開催されています。
大展示会では、ミモザのアクセサリーも販売されており、どれも可愛くてとても綺麗でした!

wingのインスタグラムはこちら▶@wing.ibaraki
wingのHPはこちら▶https://wing-ibaraki.jimdofree.com/

みんなの楽農コミュニティ

農業を始めたい!というがっつり興味がある方から、ちょっとだけ畑作業にふれてみたいという気軽なニーズまで拾ってくれる農業コミュニティ。
地域の農家さんと繋がったり、野菜を育てる過程に少しでも自分が携わることで、より日常のごはんが美味しく感じられると思います✨
みんなの楽農コミュニティのインスタグラムはこちら▶@minnnanorakunou

私もさっそく、この日買ったきゅうりとかぼちゃを使って夜ごはんを作りました(^^)
生産者さんの顔が見える食卓はとても豊かです。

あったかファミリー

子どもの創造性や多様性を発揮できるようなワークショップやイベント、演劇などを開催している団体。
この日も、手袋人形作りをされていたり、芝生広場で子供と一緒に身体を動かしたりもされていました。

あったかファミリーのインスタグラムはこちら▶@attakafamily

あったかファミリーについては、以前ご紹介した記事があるのでこちらもぜひご参考に✨

さいごに

紹介しきれないぐらい、ほかにもたくさんの市民団体が集まっていました。
どの団体もそれぞれのビジョンをもって、いきいきと活動されています!改めて茨木は活発な街だなあと感じる一日でした。

市民活動の一覧は、きゃぱすのホームページに掲載されています。
https://ibaraki-npo.jp/dantai/

興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

本記事が、市民活動イベントに参加されたり、やってみたいと思っていた市民活動にチャレンジするきっかけに少しでも繋がれば嬉しいです。

コメント